
この記事では、WordPressブログにおける文章の書き方について解説します。
目次
WordPressブログにおける文章の書き方
文章の執筆は、以下の2つの段階から成り立ちます。
- 文章の構想
- 執筆作業
それでは、1つずつ見ていきましょう。
文章の構想
文章を書く前に、まずは文章の構想を練りましょう。
構想段階で行うことは、次の通りです。
- 読者が知りたいことを確認する。
- その知りたいことに対して、回答となる記事を作成する。
何を書くか決めるのも、文章を書く上で重要なステップです。
文章の構想を怠ると、何を書けば良いか分からず、途中で詰まってしまいます。
ですので、スムーズに書き進めるためにも、必ず行いましょう。
読者が知りたいことを確認する
まず、読者が知りたいことを押さえます。
この記事の場合なら、読者は「ブログ記事の書き方」を知りたいわけです。
それに対して、必要十分な回答を記事の中で提供していくことになります。
回答に必要な要素を考える
次は、読者の知りたいことに対する回答を考えます。
読者が「ブログの書き方」を理解するのに必要な項目を、箇条書きにしましょう。
この段階では、何を書くか分かるメモ書き程度で十分です。
この記事の場合だと、読者に伝えるべき項目は、「ブログの書き方を示した手順」です。
そして、その手順は、以下のステップから成り立っています。
- 読者が知りたいことを確認する
- 回答に必要な要素を考える
- 回答する順番を考える
- 見出しを書く
- 文章を書く
- 体裁を整える
ちょうど、目次と同じ構成ですね。
各段階に対する解説が必要なら、その段階の構成要素を更に洗い出しましょう。
回答する順番を考える
回答として伝える項目を洗い出したら、それらを伝える順番に整理しましょう。
この記事の例では、回答に必要な要素を6つ抽出しました。
そして、これら見直すと、構想段階と執筆段階に分けた方が説明しやすそうです。
そこで、以下のように構成を組み換えることにしました。

このようにして、読者が内容を理解しやすいように整理しましょう。
執筆作業
記事の構想が出来たら、執筆作業に移ります。
見出しを書く
まず、記事の構想を基に見出しを作ります。
見出しには、狙っているキーワードを入れるようにしましょう。
関連記事
・キーワード選定について
・SEO対策(今後、追加する予定です。)
ブロックエディターの場合、見出しの書き方は次の通りです。
- 見出しにしたい文章を「段落」に入力する。
- 「ブロックタイプまたはスタイルを変更」をクリック(¶のマーク)
- 「見出し」をクリックすると、見出しのスタイルが適用される。
- 見出しレベルをクリック(H2のマーク)
では、画面操作とともに詳しく見ていきましょう。
投稿作成画面の文章内でクリックすると、「¶(段落記号)」のマークが現れます。

「¶(段落記号)のマークをクリックし、「見出し」をクリックしましょう。

すると文章のスタイルが「段落(pタグ)」から「見出し(hタグ)」に変更されます。
(pタグやhタグというのは、Webページの表記方法のようなものです。)

「見出し」は、階層化できるように、いくつかの深さが存在します。
例えば、以下に示すように、「H3」は「H2」の下にある見出し、といった具合です。
入れ子のような構造になっています。

見出しのレベルを変更するには、「H2」のマークをクリックします。
そして、「H3」や「H4」など、設定したい深さの見出しに変更しましょう。

文章を書く
見出しが完成したら、いよいよ本文執筆に移ります。
本文の書き方は、「要約→詳細→要約」という流れを意識します。
最初に要点を伝え、その後に中身を伝える、ということです。
要約(Summary)、詳細(Detail)の頭文字を取ってSDS法と呼ばれることもあります。

もちろん、全ての文章において、この書き方が当てはまるわけではありません。
文章の流れを意識して、後半のまとめを書かないこともあります。
ただ、読者としては、早く結論を知りたい方が多いでしょう。
ですので、最初に「何が言いたいのか」という要点・結論を伝えると満足されます。
体裁を整える
一通り文章を書き終えたら、読み直して体裁を整えましょう。
ちなみに、文章の体裁を整える際に、私が意識しているポイントは以下のとおりです。
- 言葉足らずな部分を補う
- 回りくどい説明を消す。
- 分かりにくい表現を修正する
- 誤字脱字がないか確かめる
終わりに
以上、WordPressブログにおける文章の書き方を解説しました。
この記事で解説したように、構想を練って書き出すと、早く書けますよ。
ぜひ試してみて下さい。