
この記事では、WordPressブログで「投稿」を作成する方法を解説します。
ちなみに「投稿」とは、記事を書くための原稿用紙のようなものです。
解説はDIVERというWordPressテーマを使用した場合のものになります。
その他のテーマを使用している場合でも、基本的には同様の作業だと思います。
目次
WordPressブログにおける記事の投稿方法
WordPressブログで投稿を作成する流れは次の通りです。
- 投稿を作成する
- 投稿のパーマリンクを決定する。
- 検索結果に表示されないよう設定する。
- 非公開で投稿する。
では、詳細に移りましょう。
【手順1】「投稿」の「新規追加」をクリック
まず、WordPressのダッシュボードを開きます。
左上のサイト名をクリックすれば開けます。
ダッシュボードを開いたら、左側のメニューの「投稿」を選択します。
「投稿」の項目にある「新規追加」をクリックしましょう。

投稿が作成されると、以下の画面が表示されます。

【手順2】パーマリンクの設定
それぞれの投稿には、固有のパーマリンクが設定されます。
このパーマリンクとは、Web上において、その投稿の場所を示すものです。
- https://calm-mind.net/(この部分のパーマリンクを設定する)
原則、パーマリンクの文字列には、記事の内容を端的に示す英単語・数字を使います。
可能な限り短く、シンプルに表記しましょう。
また、単語と単語の間はハイフン( - )で区切ります。
例:DIVERというWordPressテーマのレビュー記事の場合
- https://calm-mind.net/diver-theme-review
以下のように、パーマリンクにしたい文字列を、タイトル部分へ入力しましょう。
(半角スペースは自動的にハイフン( - )へ変換されます。)

【手順3】noindexの設定
続いて、記事が完成するまで、記事が検索結果に表示されないよう設定します。
そのために、noindex(ノーインデックス)と呼ばれる設定をします。
通常、検索を行う場合、検索エンジンと呼ばれるロボットがWebページを探します。
その際、膨大なページの中から探すのでは非効率です。
そのため、目次(インデックス:index)が作られています。
このインデックスに登録されないようにするのが、noindex(ノーインデックス)です。
未完成の記事をnoindexにする理由は、サイトの評価を落とさないためです。
中身のない記事は、質が悪いと評価されてしまいます。
そして、サイトの評価が下がり、検索結果の上位に表示されにくくなります。
これを避けるためにも、記事が完成するまでは、noindexに設定するわけです。
では、noindexの設定方法に移ります。
左側の設定メニューの「文書」から「SEO設定」を探します。
(もしくは、投稿画面の一番下にあるかもしれません。)
この「SEO設定」の「メタロボット」にある「noindex」にチェックを入れます。
これでnoindexの処理は完了です。

【手順4】非公開で投稿
以上の作業を終えたら、「非公開」で投稿します。
ちなみに、「下書き」という状態にしておくことも可能です。
しかし、「下書き」は未完成のまま公開するミスをしやすいので、おすすめしません。
「非公開」で投稿する方法は、次の通りです。
左側の「設定メニュー」の「文書」のタブを開きます。
そして「ステータスと公開状態」から、「表示状態」の「公開」の文字をクリックします。

メニューが出るので、「非公開」を選択しましょう。
「非公開」を選択すると「今すぐ非公開で投稿しますか?」と確認されます。
「OK」をクリックし、非公開で投稿しましょう。

成功すれば、下の方に、「投稿を限定公開しました」と表示されます。
そして、表示状態が「非公開」になります。

トップページからも、非公開の記事が作成されたことが確認できますね。

管理画面からログアウトした状態では、非公開記事は閲覧できません。

これにて、投稿の作成は完了です。
次は、記事を執筆する作業に移りましょう。
終わりに
以上、WordPressブログにおける記事の投稿方法を解説しました。
これで、「投稿」と呼ばれる、記事を書くためのページができました。
次は、この投稿ページに、文章を書いていきましょう。
記事の作成方法は、改めて記事にしようと思います。