
この記事では、検索ボリュームの調べ方を解説します。
検索ボリュームを調べる際は、Googleキーワードプランナーを使用します。
なお、Googleキーワードプランナーの利用には、Googleアカウントが必要です。
事前にGoogleアカウントを作成しておきましょう。
(登録方法等は機会があれば記事にします。)
目次
検索ボリュームの調べ方
Googleキーワードプランナーを使った検索ボリュームの調べ方は次の通りです。
(リンクをクリックすると該当箇所に飛びます。)
- キーワードプランナーを開く
- キーワードをキーワードプランナーに貼り付け(キーワード取得方法は別記事で解説)
- 過去の指標(検索ボリューム)を確認する
それでは、詳しく見ていきましょう。
Googleキーワードプランナーにアクセス
まずは、Googleの提供するキーワードプランナーのトップページへアクセスしましょう。
トップページが表示されたら、「キーワードプランナーに移動」をクリックします。

「検索のボリュームと予測データを確認する」をクリック
キーワードプランナーを開くと、次の画面が表示されます。
「検索のボリュームと予測データを確認する」をクリックしましょう。

キーワードを入力・貼り付け
テキストエリアに、検索ボリュームを確認したいキーワードを貼り付けます。

貼り付けるキーワードは、ラッコキーワード等のツールで取得するのが便利です。
以下の記事を参考に、Googleサジェストのキーワードをコピーしておきましょう。
キーワードを貼り付けたら「開始する」をクリックします。

なお、特殊文字を含むキーワードがあるとエラーになります。
その場合、「◯個のキワードにエラーがあります」と表示されます。
「キーワードを削除」をクリックした後、再度「開始する」をクリックして下さい。

「過去の指標」に切り替え
検索結果が表示されたら、「過去の指標」と書かれたタブをクリックします。
「過去の指標」では、現在の月から12ヶ月前までの月間平均検索数が分かります※。

「月間平均検索ボリューム」を確認
「過去の指標」が表示されたら、「月間平均検索ボリューム」を確認しましょう。
この「月間平均検索ボリューム」が1ヶ月あたりの検索ボリュームです。
無料版の場合、1000~1万など、大まかな数字で表示されています。
Google広告で広告を出稿すると、より正確な値が表示されます。

また、「月間平均検索ボリューム」をクリックすると、昇順・降順に並び替えができます。
こうすると、結果が見やすくなりますね。

左上の×印をクリックすると、最初の画面まで戻って入力し直せます。
終わりに
以上、Googleキーワードプランナーを使った検索ボリュームの調べ方を解説しました。
検索ボリュームには幅があるものの、キーワード選定の参考になりますよ。
キーワード選定の一連の流れを理解したい方は、以下の記事も併せて読んでおきましょう。